仕組み・ビジネス

【個人向け】古物商許可証の申請手続き攻略書!

独立か副業か考える女性

中古品や新古品といった「古物」でビジネスをするなら、古物商許可証が必要です。
許可証が届く前に開業してしまうと、罰則の対象になってしまいます。「知らなかった」では済みません。

難しいテストがあるわけでもないので、サクッと済ませてしまいましょう!
今回は、古物商許可証の申請に必要な準備や流れを解説します。

古物商許可証を申請する前に確認すること

虫眼鏡を覗き込む男性
古物商許可証の申請をする前に、いくつか確認することがあります。
申請そのものに影響するポイントもあるので、忘れずにチェックしてくださいね!

また、「時間がないので、やることだけ理解できればいい」という人向けに、ざっくりとした解説記事も掲載しています。

アンティークショップの看板
自分でできる、古物商許可を申請するまでの3ステップ!買取店やリサイクルショップを開業するなら必要な、古物商許可証。申請にはお金と時間はかかりますが、自分で取得することも可能です。今回は、古物商許可を取得するまでの手順をさっくりご紹介。開業準備のスケジュールを立てる際に、役立ててくださいね。...

欠格事由に当てはまっているか

古物商には、許可を与えられない条件があります。
「欠格事由(欠格要件)」と呼ばれるものです。
申請の準備を始める前に、自分が欠格事由に当てはまっていないか確認しましょう。

どれかひとつでも当てはまっていると、古物商の許可は下りません。
これは古物営業法によって定められています。盗品の流通防止や被害の迅速な回復を目的とした法律です。
罪を犯す可能性が高い人や警察に協力しない人に、許可は与えられないシステムになっています。
そのために審査があるんですね。

一般的な社会人として生活を送っていれば、該当する確率は低いものばかりです。
ですが許可の取り消しになる条件でもあるので、目を通した方が無難です。

NG!! のダイス
【古物商】不許可の原因まとめ。審査をスムーズにする方法は?「古物商許可証」の申請には3万円ほどの費用が発生します。なにより、申請は警察署に足を運ばなければならないので面倒です。できれば一発で取得したいですよね。ここでは、不許可になりやすい原因について解説しています。...

個人と法人、どっちで申請する?

古物商許可証には、個人事業主用と法人用の2種類があります。

申請の流れに違いはなく、効力も同じです。
審査の通りやすさについても、申請者(役員など)のかかえている事情によって変わるので、どちらの方が有利とは言えません。

申請のしやすさについては、個人の方が有利です。
必要な書類の数や欠格事由の対象者が少ないので、負担は軽いんですね。

「なら個人事業主で申請して、法人として開業しよう」
と、思った人もいるかもしれません。
残念ながら、個人の許可証で法人の古物商を始めることはできません。逆も同じです。
もしやってしまうと、無許可営業になってしまうかもしれません。そうなると、3年以下の懲役か100万円以下の罰金、最悪の場合はその両方が考えられます。

切り替え手続きもありませんので、新たに申請する必要があります。
ビジネスプランに合った用途で申請しましょう。

営業所はどこか

営業所とは、営業活動の拠点となる場所のことです。
店舗そのもの…といえばイメージしやすいかもしれません。ネットショップだけを考えている人は、事務作業をする場所が営業所になりますよ。

これはどんな営業方法でも、必ず決めるポイントです。
古物商の許可申請を行うのは、営業所の住所を管轄する警察署。営業所が決まらないと、申請をする警察署も決まりません。

また「住所さえあればOK」というものではなくて、申請者ごとにきちんと審査されています。
実態のないバーチャルオフィスや、居住専用の物件などは審査に落ちる可能性が高いです。

取り扱う品目

本、衣類、美術品などなど…
自分がどんな商品を取り扱うのか、あらかじめ決めておきましょう。
申請書には「主として取り扱おうとする古物の区分」という項目があって、そこで該当する品目を選びます。
盗難があったとき、警察はその品目を扱う古物商と連携を取り、素早い事件解決を目指します。

申請書には「いずれか1つに○を付けること」とありますが、複数選ぶことも可能です。でも1つに絞った方が、審査に通りやすくなります。
いくつも丸を付けていると、その分警察からの質問も多くなります。「本当にそれだけ扱えるのか」と、厳しく見られてしまうからです。

取り扱う品目は後から無料で追加できます。
申請するときは最低限にとどめ、追加したくなったら手続きをするのがおすすめですよ。

古書の本棚
「古物」って何?知っておきたい「古物」の定義!「古物」とは、市場に出たことがある13種類の品目を指します。古物商許可証を申請するときは、メインで扱う品目を答えないといけません。フランチャイズなら、本部の指示通りに答えれば問題ありませんが、古物について理解しておいて損はありません。...

仕入れルートや営業方法など

申請書を提出する際、担当者から仕入れ方法や営業所などについて、聞かれる場合があります。
ここで「何も決めてない」と答えてしまうと、「資格だけ欲しい人」と受け取られてしまうかもしれません。
そうなると、審査を通過するのが難しくなります。
古物商が許可制なのは防犯のためなので、むやみに許可を出すわけにはいかないんですね。

「副業として、インターネット販売をする」
「仕入れ先は都内中心だけど、地方への出張も考えている」
といった、ざっくりとしたもので問題ありません。答えられるように、心の中でも準備をしておきましょう。

古物商許可証を取得するためのスケジュール

スケジュール帳と置時計
申請の手続きは、専門家でなくてもできます。
専門家に依頼すればスムーズにできますが、高額な依頼費用がかかります。
費用を抑えたいなら、自力での申請がおすすめです。

古物商の許可は、申請してすぐもらえるものではありません。
審査には大体40~60日かかります。でも、一度取得すれば期限はありません。
早めに申請しておいて、損はありませんよ!
開業予定日の3か月前から動き出している人が多いみたいです。

また、法人と個人で必要な書類が違います。
今回は個人で申請する場合を解説します。
法人として申請する場合は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

パソコンを並べて話し合うビジネスマン
法人化するときはここに注目!会社で始める古物商のポイント3つ個人事業主の古物商許可と、法人(会社)の古物商許可の申請方法に大きな違いはありません。ただ、法人として申請する際に気を付けたいポイントがいくつかあるので、こちらでご紹介しています。法人化するつもりで中古品ビジネスを始める方は、ぜひ参考にしてください。...

その1:営業所を決める

申請書を作る前に、営業所の物件を取得しておきましょう。
営業所はどこでもいい…というものではなくて、求められる条件があります。
無計画に契約してしまうと、申請を受理してもらえない可能性もあります。

営業所に求められる条件は主に2つです。

独立性があるか

部外者が簡単に入れる構造だったり、顧客が来た時にすぐ判断できない物件は不適切と見なされます。
古物商は高額な商品を扱いますし、盗難に遭いやすい場所での営業を許可できないんですね。
低いパーティションで区切ったレンタルオフィスや、実態のないバーチャルオフィスなどは審査に通りません。
不安な人は、事前に警察署の担当者に問い合わせてみることをおすすめします。

その物件を使用する権限はあるか

自宅で開業を考えている人は、ここで営業活動をしても良いのか、確認してください。
特に賃貸住宅では、営業活動を禁止しているところも多いです。賃貸契約書を読んで、「居住専用」や「営業活動を禁ずる」といった文言がないか確かめてください。
別の場所を借りる場合は、不動産会社に「古物商として開業したい」と伝えておくとスムーズですよ。

条件を満たす物件が押さえられたら、「管理者」を一人決めましょう。
営業所の取引を管理・指導する人のことで、営業所に常駐させる義務があります。
欠格事由に該当していなければ、誰でもなれます。申請者が兼任しても問題ありません。
ただ、古物商としての知識が乏しい人や、通勤距離が遠すぎる人を選んでしまうと、審査に落ちてしまうかもしれません。

その2:申請書類をもらう

営業所が決まったら、そこを管轄する警察署から申請書をもらいます。
警察署のホームページからダウンロードもできます。
個人的には、担当者から直接もらうことをおすすめします。

事前に相談をしておくことで、お互いに顔を合わせることができます。
いきなり申請する場合に比べ、落ち着いて手続きができるメリットがあります。

さらにもう一つメリットがあります。
申請するときには、申請書類だけでなく添付書類も用意します。
実はこの添付書類、警察署によって微妙に違うんです。
ホームページで確認できますが、担当者に確認しておけば、より確実に失敗を防げます。

その3:書類をそろえる

申請に必要な書類は、申請書類添付書類の2種類に分けられます。

申請書類

個人なら、必要な申請書類は最大で3枚あります。

  • 古物商許可証の申請書
  • 営業所の届け出
  • (インターネットでの取引があれば)URLの届け出

申請書には、住民票の通りに書き写してください。
「違っててもバレないのでは?」と思うかもしれませんが、添付書類として住民票を提出するので、ごまかせません。
営業所の情報を書き込む際も、契約書などに書かれている住所を書き写します。

日付欄は空白にしておいて、警察署に提出するタイミングで書き込むと、ミスが減りますよ。

添付書類

申請書類と一緒に提出する書類です。
警察署ごとに必要な書類が違ったり、複写を求められたりします。事前に確認しておくと安心です。
確実に要求される書類は以下の通り。

  • 住民票
  • 身分証明書
  • 略歴書
  • 誓約書

管理者を他の人にお願いする場合は、その人の分も必要です。
いずれも、作成日から3か月以内のものを提出してください。

住民票と身分証明書は、役所から取り寄せます。
必ず本籍地が記載されたものを請求してくださいね。一方でマイナンバーは不要です。記載されていると不受理の原因になる場合もあります。

英文字のビーズを「COST」の順で並べて置く
古物商許可の申請にいくらかかるの?安くなる方法もご紹介!買取業やリサイクルショップなど、中古品を扱うビジネスに必須の古物商許可。古物商許可の申請には、費用がかかります。ここでは必要な費用を内訳付きでご紹介しています。安く抑える方法もこっそり教えちゃいます!...
「略歴書」と「誓約書」は、書き込むところがあります。
略歴書は、過去5年間の経歴をまとめたものです。欠格事由に該当しないことを証明するために必要です。
テンプレートが決まっているので、警察署やホームページから入手してください。

古物商の略歴書は「無職」でもok!その理由は?古物商の許可申請には、いくつかの書類が必要です。中でも「略歴書」は、ご自身の経歴を説明する重要な役割を持っています。 しかし、この略歴...
誓約書も警察署やホームページから入手できます。法人用と管理者用、個人事業主用の3種類があるので、該当するものを用意してください。
個人で開業するなら、基本的に管理者用と個人事業主用の2枚が必要です。
こちらも欠格事由に該当しないことを誓約するための書類です。内容に目を通して、サインします。
サインをする際は、住民票の通りに記入してくださいね。

その4:申請手続き

申請に必要な書類がそろったら、手続きに入ります。
まずは警察署の生活安全課(防犯係)に連絡を取り、予約を入れましょう。
予約を入れずいきなり向かうと、担当者の心証が悪くなる可能性があります。さらには担当者が不在で、対応できない場合もあるんです。
無駄な労力をかけないためにも、予約は必ず入れておくことをおすすめします。

警察署に行く際には、以下の持ち物を忘れずに用意してください。

  • 申請に必要な書類
  • 申請手数料(19,000円)
    金額分の印紙で支払うところもあります。
  • 訂正印
  • 身分証
    免許証など、本人が確認できるものです。

申請の手続きの最中、担当者から営業についての質問がくる場合もあります。
緊張して答えられない…なんてことにならないよう、準備をしておきましょう。

その5:審査に通ったら

申請が受理されたら、審査に入ります。
期間は40営業日が目安です。大体2か月くらい、長いと80日近くかかるようです。
書類に不備があるとさらに延びるので、ミスの無いように作成してくださいね。

また、営業所の現地確認が行われる場合もあります。
事前に警察署から連絡があるので、対応できるように準備をしておきましょう。

審査の結果が出ると警察署から連絡がくるので、古物商許可証を受け取ります。
認印と身分証(免許証など)が必要です。またこの時に古物営業について説明があるので、筆記用具があると便利です。

古物商許可証が手に入ったら、古物商プレートを作成しましょう。
ネットの製作業者に注文すれば、1000円台で作ってもらえますよ。
これを店舗の入り口など、目立つ場所に掲げます。もし目立たない場所に置いていると、「ココは無許可営業してるのかな?」といらぬ疑いをかけられてしまう可能性があります。

古物商プレートと一緒に、古物台帳も用意します。
こちらもネットで購入できますが、様式さえ守っていれば、ノートに手書きで作成しても構いません。
古物台帳は営業所に常備して、取引の記録を付けます。これをおこたると罰則があるので、忘れずにつけましょう。

これで、古物商になるための手続きは完了です!
開業準備に集中して取り組めます。

まとめ

古物商は自分で申請できます。
開業の費用を抑えたい人は、自力での申請がおすすめです。

専門家にお願いするよりも手間がかかるのも事実。
審査期間も考えると、余裕をもってスケジュールを組んだ方が、失敗は少ないです。

この記事を参考に準備を進めて、スムーズに取得してくださいね!

Checkとそれに向かう矢印
【2024年】買取店のフランチャイズを徹底比較!おすすめ9選ここでは当サイトで紹介しているフランチャイズ本部を、一覧にしています。2022年には3兆円規模の市場になるといわれる買取業界。新たに参入した企業も出て、本部の選択肢が増えています。企業を見比べて、自分のビジネスプランに合う本部を選びましょう!...