志をもって起業を目指す人のなかには、個人で起業するかフランチャイズで起業するかを迷う人もいるでしょう。
フランチャイズで起業したときの成功率を考えることで、今後の起業に向けての計画を考えるキッカケになるかもしれません。
個人起業とフランチャイズの5年継続率
まずはフランチャイズにおける成功について考えてみたいと思います。ここでは個人起業とフランチャイズで、5年間ビジネスが継続できたかどうかを指標にします。
さまざまな統計データがあるなかで、個人企業で5年継続できる確率は約30%程度と言われています。一方でフランチャイズの5年継続率は70%以上といわれており、倍以上の開きがあります。
ただ、「継続できていれば成功か」というと、これは業界ごとの特性や店舗ごとの経営状況により、必ずしも継続している=成功とも言い切れないのも事実です。
もっとも、フランチャイズならではの特徴はあると思いますので、ご紹介します。

フランチャイズの成功率と3つの特徴
個人起業とフランチャイズではもちろんメリット・デメリットも異なりますが、5年継続率が異なるのにはそれなりの理由があるはずです。
個人企業とフランチャイズの成功率から見えてきた特徴を3つご紹介します。
経営ノウハウの有無
個人起業とフランチャイズで決定的に異なるのはこの点だと思います。
フランチャイズでは商号や商標、独占販売権の利用ももちろんですが、ビジネスを継続していくための「ノウハウ」をフランチャイジーから得ることができます。
ゼロからの起業とはいえ、個人で起業をするのとは違い、この「ノウハウの有無」が5年という年月における事業継続には少なからず影響しているはずです。
フランチャイザーの視点
フランチャイズ契約をする際の視点を変え、フランチャイズする側(フランチャイザー)になったと思って考えみましょう。
フランチャイズは経営ノウハウや商標などの使用権を与え、ロイヤリティを受けとることで成長するビジネスです。
せっかく経営ノウハウを与え、商標も使用してもらっているにも関わらず、加盟店が1年でビジネスを継続できなくなってしまえば、ロイヤリティの支払いを受けることはできません。
フランチャイズ契約は、加盟店がビジネスを拡大して継続して利益を得られる方が助かるわけです。そう考えると、「経営ノウハウ」を積極的に共有してサポートする方が理にかなっていますね。
ビジネスモデル
次に起業時の動機について考えてみましょう。起業する動機は人それぞれかもしれませんが、フランチャイズで起業する人の多くは、リスクを低くしてビジネスを継続したいと思う人が多いのではないでしょうか。
単身で個人起業する人は、加盟店になってビジネスをやりたい、というよりは「いつか本部側(フランチャイザー)になって自分がビジネスのオーナーになる!」ぐらいの野心をもっている方が多い印象です。
業界にもよりますが、リスクと投資金額のバランスをみて、自分にあったスタイルで起業できる、というのがフランチャイズの特徴のひとつ。その特徴は5年間の継続率に関係しているかもしれません。
まとめ
個人起業とフランチャイズには、もちろん成功率に違いはありますが、なにを目的としてビジネスを始め、なにをゴールにするかで、それが成功になるかどうかは変わってきますね。
どれくらいのリスクを抱えて、どれくらいの事業に成長させたいか、それをなぜ続けていくのかなど、自分にあった業界やビジネスモデルを選んで、自分なりの成功を掴みたいですね。
