Contents
リサイクルマートの特徴
リペアや片付け対応などの周辺サービスの導入が可能。これまでのリサイクルショップの枠にとらわれないビジネス展開ができます。
特に興味深いのは、質屋としてリニューアルオープンもできること。
買取・販売に加え、質屋としての「利息収入」で利益を得ることができます。
メリット
- 研修内容が充実している
オープン前の研修は8つのステップを踏んで行います。
オープン後も訪問指導や人材教育の研修などのフォローがあります。 - 査定のフォローも心強い
AIシステム・本部遠隔システム(Webカメラによるテレビ通話)・宝石鑑定システムの3つのフォローで査定時の不安を解消。
デメリット
- ロイヤリティが高め
「売り上げが月300万未満なら10%、300万以上は5%+10万」としています。
研修費も高めですが、その分研修サポートが充実しています。
リサイクルマートの詳細一覧
加盟金 | 200万~400万 |
---|---|
契約形態 | FC契約 |
ロイヤリティ | 月間売上が300万円まで→売上の10% 月間売上が300万円以上→売上の5%+月額10万円 |
工事費 | 400万~700万 |
研修費 | 200万~300万 |
開業セット | 550万~1,300万(在庫含み) |
運転資金 | 明記無し |
広告宣伝費 | 150万~300万 |
立地 | 出店制限有り(本部主導) |
研修内容 | 明記無し |
解約時違約金 | 無し |
競業避止義務 | 有り |
競業避止義務違反時の違約金 | 訴訟に準ずる(過去の例1,000万) |
開業までの総額(概算) | 2,290万~5,350万 |
公式サイト | https://www.recyclemart.jp/franchise/ |
※競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)とは
競業禁止特約(契約書などに明記)によって定められ、フランチャイズ母体企業(フランチャイザー)の不利益となる業務、その他行為を制限及び禁ずるものです。
競業禁止特約(契約書などに明記)によって定められ、フランチャイズ母体企業(フランチャイザー)の不利益となる業務、その他行為を制限及び禁ずるものです。

買取店FC総合ランキングオススメの買取フランチャイズ(FC)本部のランキングTOP3はこちらです!経営にどのくらいの自由があるか、開業費用の安さなどを、私たちが総合的に判断してランキングしています。それぞれのオススメポイントも記載しているので、フランチャイズ選びの参考にしてください。...