仕組み・ビジネス

自分でできる、古物商許可を申請するまでの3ステップ!

アンティークショップの看板

買取店やリサイクルショップを開業するためには、古物商許可証の取得が必要です。
古物商許可証の申請にはお金と時間はかかりますが、自分で取得することも可能ですよ。
しっかり準備して、スムーズにすませたいですね。

今回は、古物商許可を取得するまでの手順をさっくりご紹介。
開業準備のスケジュールを立てる際に、役立ててくださいね。

古物商許可証を申請するまでの流れ

並べた123の積み木
古物商許可は、審査に土日を除いた40~60日の日数がかかります。
開業予定日の3か月ほど前から動き出している方が多いです。

また申請が済んでいても、許可証が交付される前に営業してしまうと、無許可営業になってしまいます。
許可証に期限はないので、早いタイミングで申請することをおすすめします。

下準備:事前に確認すること3つ

古物商の許可を申請する前に、いくつか確認するべきことがあります。
場合によっては申請そのものに影響します。しっかりチェックしましょう!

欠格事由に該当しないか確認する

残念ながら、古物商許可を申請できない条件があります。それが欠格事由。
ひとつでも該当してしまった場合、その時点で許可を受けられません。

NG!! のダイス
【古物商】不許可の原因まとめ。審査をスムーズにする方法は?「古物商許可証」の申請には3万円ほどの費用が発生します。なにより、申請は警察署に足を運ばなければならないので面倒です。できれば一発で取得したいですよね。ここでは、不許可になりやすい原因について解説しています。...

営業所を決める

営業所とは、取引の拠点になる場所のこと。
ここが決まらないと、申請手続きをする場所も決まりません。というのも、手続きをするのは「営業所の住所を管轄している警察署」なんです。
ですがどんな物件でも営業所にできるわけではなく、条件があります。
不安な方は、開業したい地域の警察署や物件の所有者に問い合わせましょう。

電子データの前で立つ男性
バーチャルオフィスで古物商の許可はとれる?営業所を決める3つのポイント!物件ではなく、物件の住所を借りる「バーチャルオフィス」。レンタルオフィスとも違う新しいスタイルのオフィスですが、古物許可証を申請するにあたってはどうなのか?この他にも営業所を決める際に確認しておきたい3つのポイントをまとめました。...

個人で申請するか、法人で申請するかを決める

古物商許可証は個人と法人で兼用することはできません。また、必要な書類も変わります。
ここでは個人で申請する場合の流れをまとめています。
法人で申請する場合はこちらの記事をご覧ください。

パソコンを並べて話し合うビジネスマン
法人化するときはここに注目!会社で始める古物商のポイント3つ個人事業主の古物商許可と、法人(会社)の古物商許可の申請方法に大きな違いはありません。ただ、法人として申請する際に気を付けたいポイントがいくつかあるので、こちらでご紹介しています。法人化するつもりで中古品ビジネスを始める方は、ぜひ参考にしてください。...

手順1:申請書類を用意する。できれば警察署で直接もらおう!

申請書類は、営業所の住所を管轄している警察署からもらいます。
都道府県公安委員会のホームページからダウンロードもできますよ。

「ダウンロードできるなら、警察署に行く必要はないよね?」と思った方もいるかもしれません。
確かに、申請書類を提出するまで警察署に行かない…という人もいます。
でも個人的には、事前に一度担当者に相談することをおすすめします。

アポを取って担当者と直接話をすることで、申請の注意点や書類の書き方などを教えてもらうことができます。
さらに顔を覚えてもらえれば、審査も通りやすいような気がします。

手順2:添付書類を用意して、申請書類を記入する

申請の際に提出する書類は、「申請書類」「添付書類」の2つに分けられます。
申請書類の用紙は警察署でそろいます。
記入する際、住所や名前などは添付書類に書かれている通りに書きましょう。
そのため、添付書類をそろえてから申請書類の作成に取りかかると楽ですよ。

添付書類は地域によって必要な書類が違っていたり、複写が必要だったりします。
事前に確認しておきましょう。

それと、営業所には管理者が必要です。
管理者が申請者と別人の場合は、管理者の分も必要になる書類があります。
こちらも一緒に確認しておきましょう。

手順3:警察署に提出。手数料もこのタイミングで支払いましょう

すべての書類がそろったら、いよいよ申請の手続きに入ります。

受け付け時間は、平日の日中のみです。スケジュールを調整しておきましょう。
時間を確保できたら、警察署に電話をかけて予約を入れます。

申請するときは以下の物を用意していきましょう。

  • 申請書類一式
  • 申請手数料(19,000円)
  • 印鑑(訂正印)
  • 身分証
    免許証で問題ありません。

また申請するときに、担当者から「仕入れ方法」や「営業所について」聞かれることもあります。
きちんと答えられるように、準備をしておきましょう。

まとめ

古物商許可証を取得するための手順をご紹介しました。

古物商許可証は専門の業者に頼まなくても、自分で申請できます。
事前に警察署で相談して、焦らず進めていきましょう。

Checkとそれに向かう矢印
【2024年】買取店のフランチャイズを徹底比較!おすすめ9選ここでは当サイトで紹介しているフランチャイズ本部を、一覧にしています。2022年には3兆円規模の市場になるといわれる買取業界。新たに参入した企業も出て、本部の選択肢が増えています。企業を見比べて、自分のビジネスプランに合う本部を選びましょう!...