本部のノウハウや商標などを提供してもらい、売り上げの一部をロイヤリティとして支払うフランチャイズビジネス。
低コストで開業しやすいとはいえ、加盟金や保証金などでまとまったお金は必要です。
そこで、少ない資金で開業しやすい業種や、費用を抑える方法をまとめました。
100万円で始められるフランチャイズ
基本的に、店舗の規模が小さかったり、事務所を構える必要のない業種は、初期費用が安くなる傾向があります。
物件を取得する費用が抑えられるので、開業資金も抑えられるんですね。
また同じような理由から、在庫を抱えることのない(少ない)事業も、低めの開業資金でビジネスを始められるようです。
ここではその例を見ていきましょう!
100万円で始められるフランチャイズの例
- 買取ビジネス
- デリバリー(配達)サービス
- ハウスクリーニング(清掃業)
- ネットビジネス
買取ビジネス
商品を査定して買い取り、専門業者やお客様へ売ることで収入を得るビジネスです。
買い取り専門店であれば設備や人件費をとことん抑えることができます。2坪で開業できるところもあるみたいです。
また、フランチャイズ本部によっては、加盟店が買い取った商品を本部が買い取るシステムを導入しているため、在庫を抱える心配がありません。
しかし商品の価値を見抜く目利きが必須となるため、未経験で始めることは難しいビジネスです。
目利きがあっても、知名度が低いせいで上手くいかない…ということもあるそうです。
フランチャイズビジネスなら、研修やサポートなどが充実しているため、安心して始めることができます!

デリバリー(配達)サービス
お弁当や商品を一人暮らしの高齢者や会社などに届けるデリバリー(配達)サービスは、将来性も高いフランチャイズのひとつです。
高齢化や核家族などの進行による、ライフスタイルの変化によって需要が増えているんです。
最近は新型コロナがきっかけで、在宅勤務が浸透しつつあり、それもまた需要の増加につながっています。
お店を構える必要がないため、立地を選ばないというのも魅力の一つです。
お弁当を届けるサービスの場合は、調理や盛り付けをする場合もあるので、料理好きな人にオススメ。
宅配サービスは1人で作業をこなす必要があるため、人付き合いが苦手な人でもやりやすいです。
ハウスクリーニング(清掃業)
ハウスクリーニング(清掃業)は店舗を必要としないフランチャイズです。
自宅などを事務所にして、依頼があったら現場に向かうシステムなので、設備資金を抑えやすいんです。
クリーニング技術を身に着ける必要はありますが、数ヶ月の研修期間を設けているフランチャイズもあります。
家具を動かすわけではないので、女性でも始めやすいのもメリットのひとつです。
力仕事がしたい人は、リペア業も請け負っているフランチャイズ本部がオススメですよ。
ネットビジネス
副業としても始めやすく、インターネット環境さえあればいつでもどこでも利益を生み出せることが強みです。
内容は、ネットショップの運営からホームページの作成、運営など様々。
アプリ開発のフランチャイズビジネスという、まるで就職するかのようなビジネスまでありますよ。
専門的な知識は研修でサポートしてくれるため、未経験者でも始めることができます。
フランチャイズで費用を抑える方法
開業時には、加盟金や保証金などまとまったお金が必要になります。
やはりここは少しでも自己負担は抑えたいもの。
ここでは費用を抑える方法の一部をご紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
費用を抑える方法の一例
- 居抜物件・リサイクル品を使う
- 金融機関の融資を受ける
- 本部のサポートを活用する
- 会計の知識を身に着けておく
居抜物件・リサイクル品を使う
居抜物件とは、以前の設備が残ったままの物件のことを言います。似た業務が営まれていた物件ですと、設備を設置する費用が浮きます。
起業には物件取得費が一番かかると言われていて、この費用を抑えられるかどうかは重大なポイントになります。
また、デスクなどの備品類は中古品を導入することができれば、その分開業費用を抑えることができます。
あなたの周りから不要になった備品類をゆずってもらえれば、ほぼタダです。
開店のための費用だけを浮かせたいなら、リースやレンタルで借りるのもアリ。
ですが、設備は本部の指定したものしか選べない場合もありますので、注意してください。
金融機関の融資を受ける
フランチャイズのメリットのひとつに、銀行の融資を受けやすいというものがあります。
自力で開業しようとすると、実績などの信用がないため審査に通らない事があります。
しかしフランチャイズビジネスの場合、似たような加盟店の実績などをもとにして、信頼性の高い事業計画書を作ることができるため、資金調達がしやすくなります。
このメリットを活かして、融資を受けましょう。
ただし注意が必要です。融資は返済しないといけませんし、基本的に利子が付きます。
借金で首が回らなくなる…なんてことになっては元も子もありません。
融資を受けるのは、返済の計画をしっかり立ててからにしましょう。
もしも、条件が合うならば、助成金や補助金を活用することもおすすめですよ。
本部のサポートを活用する
本部で修業(研修)をすることで初期費用をおさえることができるプランや、2店舗目からは加盟金をゼロにするなどの優遇条件を設けている本部もあります。
そういった本部と契約を結ぶことで、開業資金を抑えて事業を始めることができます。
しかし注意が必要です。
一般的に、加盟金が低いフランチャイズはロイヤリティが高くなります。
初期投資を削るのか、それとも長期的な支出を抑えるのか、よく考えて選択しましょう。
また、プランによっては融資を受けられるものもあります。ですがこれにも注意が必要。
当たり前のことですが、万が一途中解約すると返済を求められます。
一括なのか分割なのかはケースバイケースとしか言えません。
ご利用の際には、返済の条件などを含めてよくよく確認しておきましょう。
会計の知識をつけておくのもオススメ
起業の時に限った話ではありませんが、会計の知識を身に着けておくと、経費削減につながります。会計を外部に委託する場合でも、会計の知識は持っておくことをオススメします。
いま、手元に使えるお金はいくらあるのか…
毎月出ていくお金はいくらなのか…
これらを把握できるのは、あたりまえで大切な事。
無駄遣いを抑えるだけではなく、融資面談の際のデータとしても使えるメリットがあるので、是非オススメします。
まとめ
少ない初期費用で始めやすいフランチャイズは、
- 店舗の規模が小さかったり事務所を構える必要のない業種
- 在庫を抱えることのない(少ない)事業
初期費用を抑える方法は、
- 居抜物件・リサイクル品を使う
- 金融機関の融資を受ける
- 本部のサポートを活用する
- 会計の知識を身に着けておく
をご紹介させていただきました。
費用を抑えやすいフランチャイズビジネスでも、まとまったお金が動くのには変わりません。
せっかく独立したのに、大金だけ払って終わってしまった…なんてことにならないように、費用を「何に」「どう使うのか」をしっかり考えておきましょう。
