仕組み・ビジネス

覚えておきたい!買取フランチャイズ(FC)でよく聞く用語のまとめ

ToDoリスト

このサイトでも度々出てくる、買取業やフランチャイズならではの用語たち。
なんのこっちゃ?と思っても、ブラウザバックして調べるのもめんどくさい。
しかも、他のサイトでは違う言い方をしているものも多数あります。

そこで、買取業界・フランチャイズならではの用語をざっくりとまとめました!

フランチャイズってなに?フランチャイズとは、本部(フランチャイジー)が持つブランド力やノウハウ、仕入れなどを提供する代わりに、加盟店(フランチャイザー)はロイヤリティを支払うというビジネスモデルのことをいいます。この他にもフランチャイズの専門用語などをまとめています。...

契約の用語

フランチャイザー

加盟店に、経営のノウハウや商標などの使用権を与え、ロイヤリティなどを払ってもらって利益を得ます。
ブランドのイメージや質を守り、均一なサービスを提供するため、宣伝や新商品の開発を行い、加盟店をサポートします。

他にも「本部企業」「フランチャイズ本部」「ライセンサー」などいいます。

フランチャイジー

本部から、経営のノウハウや商標などの使用権を与えられ、売上金からロイヤリティを支払っています。
フランチャイズ本部がスタッフの育成ノウハウや流通システム、商品など提供してくれるため、経験や特別な知識がなくても開業することができ、店舗運営に専念できます。

他には「加盟者」「ライセンシー」など言います。

フランチャイズパッケージ

契約によって得られるノウハウやサポート、商標の使用権などが含まれています。
他には「パッケージ」「プラン」とも言います。

フランチャイズチェーン

フランチャイズ契約のもと、均一な商品・サービスを販売する事業体の事を指します。
フランチャイズ加盟店(フランチャイズ店)と、直営店の2つがあります。

直営店

フランチャイズ本部の人が出資、運営している店舗の事を指します。
本部がさまざまなテストを行うために出店し、蓄積したノウハウや実績をフランチャイズ加盟店(フランチャイズ店)に提供していきます。

商標(商標の使用権)

商品を認知するために使われる文字や記号などをいいます。ロゴマークやテーマソングが身近ですね。
法律によって守られたもので、無断で使用すると違法になります。
フランチャイズでは、これを使用する権利(使用権)を加盟店にも与えています。
フランチャイズの仕組み

競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)

その地位を私的に利用して、営業者の営業と競争的な性質の取引をしてはならない義務。
「客の引き抜きや、教わったノウハウで商売しないでね」という意味です。
分かりやすい違反例は、加盟店を脱退した人が、そこで培ったノウハウを利用したお店をオープンさせること。
本部に訴えられることもあります。

「なにそれ、理不尽!」と思うかもしれませんが、これは本部が技術などを流出するのを防ぐために、大事なことなんです。
ただ、永遠に続くものではありませんので、条件から外れれば独立開業できます。

テリトリー権(テリトリー制)

加盟店の営業地域を特定する権利(制度)です。
「あなたのお店の近くに、後から出店されない権利」と解釈して問題ないと思います。

狭い地域に同じチェーン店が何軒も出ていると、潰しあいに発展する危険があります。
これを防ぐために、テリトリー権というものがあります。

しかしこれを取り入れると、他の加盟店が同じ地域で営業しにくくなるため、この権利を認めない本部も多くあります。
条件なども含めて、最初のうちに確認しておくことをオススメします。

閉店のお知らせの書類を見てエプロンを握りしめる男性
フランチャイズで潰し合いになるのはなぜ?知ってほしいドミナント戦略についてよく聞くフランチャイズの怖い話、加盟店同士の潰し合い。実は特定の地域に集中して出店する「ドミナント戦略」というものがあって、これが裏目に出た可能性が考えられます。ここでは、そんなドミナント戦略について詳しく解説します。...

費用関係の用語

加盟金

フランチャイズ契約を結ぶとき、加盟店が本部に支払うお金です。
他には「契約金」「イニシャルフィー」など言います。

ロイヤリティ

加盟店が本部に毎月払う使用料のことです。「上納金」という人もいるようです。
「ロイヤティ」と表記されることもありますが、本来別の意味で使われているので、注意が必要です。

ロイヤリティは、主に3つの方式で金額が決まりますが、これらを組み合わせている本部もあるので、契約前に確認しましょう。

  • 定額方式
    売り上げに関係なく、決まった金額を支払う方式。
  • 売上歩合方式
    売上に対して、〇%の金額を支払う方式。
  • 粗利分配方式
    費用などを差し引いた、純粋な利益に対して〇%の金額を支払う方式。コンビニ業界でよく見られます。

開業資金

独立して事業を始めるために必要なお金を、まとめてこう呼びます。不動産購入費用、什器や設置機械の購入費などがここに入りますが、人によって変わります。
フランチャイズの場合は加盟金も入ります。
金額が大きくなるので、ローンとして扱われることもあります。

【保存版】フランチャイズならではの初期費用の項目って何?何かビジネスを始めるとき必要な「初期費用」。特にフランチャイズは、自力で起業する場合よりも高額になりがちです。それだけに、その内訳や相場は気になるところ。ここでは、フランチャイズ・チェーンに加盟する場合ならではの必要資金を紹介しています。...

違約金

契約が履行できなかった場合に発生するお金です。
よくあるのは、指定した期限が切れる前に脱退する場合に支払うケース(似たような言葉に、「解約金」というものがあります)。

この違約金が原因で裁判になるケースが多いみたいです。
契約前によくよく確認して、納得してからサインしましょう。

買取業での用語

買取業(リユース業)

買取業とは、様々なものに対して存在します。
リサイクルショップや車、不動産の買取業もあります。
最近では、買い取るだけでなく、修理をして価値を高めてから卸業者に販売するものもあるそうです。

古物商許可証

買取業をするにあたって必要となる許可証のことです。
法律で決まっていて、警察に申請しないともらえません。

大体1~2か月、費用は2万円弱かかります。

古物商許可証を持ってガッツポーズをするスーツの男性
古物商許可証と開業届、どっちが先?スムーズに進む手順はこれ!中古品のせどりや買取業など、中古品ビジネスをはじめるなら「古物商許可」が必要です。でも、古物商の許可申請と開業届の提出ってどっちが先なの?許可証が届いたら、すぐにオープンしないとダメなの?ここでは、そのような疑問にお答えしています!...

古物営業法

古物の取引に関する法律です。古物商許可証についての決まり事も、この法律に定められています。
盗品の流通を防ぐこと、その被害の迅速な回復などを目的として制定されました。

2018年~2020年にかけて法改正が行われ、欠格事由(欠格条件)や申請についても変更がありました。

欠格事由(欠格条件)

古物許可証をとる事ができない条件の事を指します。
条件は多いものの、普通に生活していれば当てはまる可能性は低いですし、当てはまっても解決手段があるものがほとんど。

2018年~2020年の法改正によって、一部変更がありました。

NG!! のダイス
【古物商】不許可の原因まとめ。審査をスムーズにする方法は?「古物商許可証」の申請には3万円ほどの費用が発生します。なにより、申請は警察署に足を運ばなければならないので面倒です。できれば一発で取得したいですよね。ここでは、不許可になりやすい原因について解説しています。...

成年被後見人

精神上の障害により、判断能力を欠く状況にある者を指します。
判断は家庭裁判所がしていて、成年後見人が付いて法的な行為を代行してもらいます。

今までは欠格事由(欠格条件)に該当していたのですが、2019年12月の法改正で外されました。

被保佐人

精神上の障害により、判断能力が不十分である状況にある者を指します。
判断は家庭裁判所がしていて、保佐人に重要な財産行為を代行してもらいます。

法的な行為は可能でしたが、欠格事由(欠格条件)に該当していました。
2019年12月の法改正で外されています。

営業所

古物商として取引を行う場所のことです。
ネットのみで取引を行う人の場合は、「在庫を置いておく場所」というニュアンスが強くなります。
現在、営業所なしで古物商の許可を取得することはほぼ不可能と言われています。

バーチャルオフィスのように実態が無かったり、独立性が無いレンタルオフィスは不適切とされています。

電子データの前で立つ男性
古物商許可はバーチャルオフィスで取れる?開業のポイントと解決策古物商許可をバーチャルオフィスで取得できるか気になりませんか?結論は「ほぼ不可能」です。この記事では、バーチャルオフィスの特徴と限界、古物商許可取得の条件、そして実際に許可を取得するための現実的な選択肢を詳しく解説します。フランチャイズや開業支援サービスの活用方法も紹介。古物商として合法的に開業し、成功への道筋を立てたい方必見の情報満載です。...

管理者

お店に例えると「店長」にあたる人です。1つの営業所につき必ず1人決めるように定められています。
「欠格事由(欠格条件)に当てはまらない人」「他の営業所の管理者でない人」など、条件があります。

申請者が兼任することも可能です。

古物市場

古物商専用の取引市場です。
「中古品が格安で手に入る」「在庫をさばける」などのメリットがあります。
入場には制限がかかっていることも多いため、事前に確認しましょう。

古物市場主

古物市場を運営する人のことをいいます。古物商とは別の許可が必要になります。
古物の取引で利益を得る古物商と違い、古物市場主は古物市場の運営によって収入を得ます。

ジュエリー関係の用語

エメラルドのペンダント

鑑別書

宝石を科学的に検査した結果が記された書類です。似たようなものに「鑑別カード」があります。
この石が人工石かどうかも分かってしまいますが、品質評価は書かれていません。
この書類だけでその宝石の価値は決まらないので、注意しましょう。

鑑定書

ダイアモンドにだけ添付される書類です。
その石の「カット(形状)」「カラー(色の濃さ)」「カラット(重さ)」「クラリティ(内包された傷の度合い)」の4Cを初めとした、ダイアモンドの品質評価が書かれています。

モアッサナイト

ダイアモンドによく似ており、人工で作ることも可能なため、買い取る際に注意が必要な宝石です。
ですが、その輝きはダイアモンド以上で、この宝石のファンもいるほど。

問題なのは、この宝石を「ダイアモンドだよ!」とだますことなんですよね…。

インゴット

金属を一塊に精製したものです。
よく聞く「金の延べ棒」も、インゴットに入ります。

K24、K18

金の純度を表します。24分率で表すので、K18は75%、K24は100%です。
K24を使用したジュエリーは刻印があるはずなので、査定の手がかりになります。

Pt1000

プラチナの純度を表し、100%であることを示します。
こちらも刻印が入っています。

イミテーションアクセサリー

「イミテーション」とは、「模造品」という意味です。
安価で手に入るので、気軽に楽しめるというのがメリットです。
アクセサリーだけではなく、革製品にも「イミテーションレザー」というものがあります。

その物の価値は、使う人の思い入れ次第ですが、「本物だから買って!」と嘘をつかれると、困ってしまいますよね…。

ブランド製品の用語

セカンドライン

オリジナルブランドの普及版として開発されたブランド。
素材のランクを下げたり、工程を減らしたりすることで、若者にも買いやすい価格帯を可能にしています。

オールドグッチ

グッチの創立者が手がけた1980年代までのグッチ製品の事。
これ以降グッチ一族はグッチから離れており、現在のデザインと違いレトロでかわいいのが特徴。
現在は復刻品を買うか、ユーズド製品を探すしかありません。

買取店フランチャイズの鑑定技術で解決!オールドグッチ人気の理由買取店フランチャイズの取扱商品は金券から貴金属、ブランド品、骨董品など多岐にわたります。その中でも、ヴィンテージは根強いファンが多い商品のひとつ。ブランド品の売買に必要な真贋を見分ける技術はどのようにしたら身に付くのでしょうか。...

カーフ

生後6か月以内の仔牛の革。牛革の中でも高級な素材。
繊細さがウリですが、耐久性は低く、ちょっとしたことでも傷がついたりするので、扱いには注意が必要です。

ヌメ革

植物性のタンニンになめした革のことです。
ツヤのある美しい色が特徴ですが、水や油をよく吸うため、汚れやすいのが弱点。
お手入れを欠かさずする必要があります。

ピッグスキン

豚の革を指します。
牛革の次に使われている素材で、唯一日本で自給自足できる革。

表面に3つずつの穴(毛穴) が開いているのが特徴。このおかげで通気性が良く、ヨーロッパでは「カバンに最も適した素材」とされるそうです。

キャンバス地

亜麻糸、綿糸、絹糸、またはこれら混織で、丈夫で厚手の粗布です。
日本では江戸時代から船の帆として作られていました。

厚手、耐水性にも優れた頑丈な素材です。

スエード

仔牛や山羊、羊の革の裏面にサンドペーパーでバフ掛けしたもの。
ベルベット状に起毛しているのが特徴で、手袋などに使われています。

買取店FC総合ランキングオススメの買取フランチャイズ(FC)本部のランキングTOP3はこちらです!経営にどのくらいの自由があるか、開業費用の安さなどを、私たちが総合的に判断してランキングしています。それぞれのオススメポイントも記載しているので、フランチャイズ選びの参考にしてください。...