仕組み・ビジネス

フランチャイズの店長ってどんな仕事?「雇われ店長」のメリット・デメリット

売り場案内する男性店員

時々「雇われ店長」のニュースが流れます。
大体は明るいものではなく、この立場にだけはなりたくない…という人も多いのではないでしょうか。

そもそもフランチャイズでは「オーナー」がいて、人事などの決定権はオーナーにあります。

それおなら、店長の役回りは何なのか?
どんなメリットがあるのか…

ここではそんな疑問を解決します。

フランチャイズにおける店長とは?

レジ打ちする男性店員
簡単に説明すると、フランチャイズの研修を受けたオーナーの店舗で働く最高責任者のことです。
コンビニでいうオーナーはエリアマネージャー、店長は各店舗の責任者になるでしょうか。

また、フランチャイズの店長には主に「オーナー店長」「雇われ店長」と分けられることがあります。

オーナー店長とはその名の通りオーナー自身が店舗の店長を務め、経営に携わります。
そして店舗を複数もっているならば、全ての店舗に対して売り上げを伸ばす戦略や管理を行います。

雇われ店長はオーナーから指示を受けて店舗の経営を行うのが仕事です。
常にオーナーの方針を守り、店舗の収益を上げて行かなければなりません。

店長の役割とは?

店長の役割は、オーナーからお店の経営戦略やノウハウなどを聞き、売り上げを伸ばすことです。

店長とはその店舗の責任者なので、オーナーの方針に沿って経営を行う必要があります。
店内の雰囲気やお金の管理、バイトやパートの人材育成等、店舗内の管理を一挙に任されます。

従業員が体調不良などで休んでしまった場合、代わりに働いてくれる従業員がいなければ代わりに入らなければいけません。

店長は店舗内での責任者ですが、一般の会社で言う中間管理職に近い働き方をします。
オーナーの方針が難題にあっても従わなければいけない立場であるので、オーナーと店舗内の状況で板挟みにあうこともしばしばあります。

オーナーの役割とは?

オーナーは、経営している店舗の方針や戦略等、店舗の管理を行う役割です。
社会の情勢やその店舗エリアのニーズに合わせて経営の戦略を変えて行ったりします。
また、バイトの採用などの人事担当もオーナーの役割です。

責任も店長よりも重く、経営の方針次第で商品やサービスの質の売れ行きが左右されてしまいます。
売れ行きに伸び悩むと従業員の収入もそれ相応になりますので、従業員の生活も苦しめることに。

お金のやり繰りが厳しいときは、金融機関から援助してもらうのもオーナーの役割です。

また新しく店舗を構える場合は、オーナーが初期費用を払います。
オーナーになると多岐に渡っての細かな責任やお金のやり繰り、経営戦略を考える必要があります。

結局、店長とオーナーとの違いは何?

結局は商売の戦略を考える側と、その戦略を実行する側です。
わかりやすくいえば、スポーツにおける監督と選手になります。

オーナーの収入は店舗の収入から本部に支払うロイヤリティなどを引いた金額になりますので、売り上げを伸ばさなければ収入も低くなってしまいます。

それに対して雇われ店長の収入は、一定の収入になります。
しかし、オーナーの経営方針や売り上げによって給料は変わってきてしまいます。

他にも、オーナーは店舗を増やすことも可能です。
店舗を増やせば、その分収入も増えるメリットがあります。
ここもオーナーと店長の違いですね。

一方で店舗を増やすことによって、ロイヤリティが増額する場合も。
さらに、従業員も増えるので責任も重くなります。
収入を増やすか、責任を軽くしていくか…慎重に選択する必要があります。

店長には商品やサービスを売っていかなければいけないという責任はありますが、オーナーほどの責任はありません。
また店長の役割を果たすことによって、経営戦略やサービスの技術等を学ぶ機会になるメリットになります。

「雇われ店長」の問題点

パソコンの前で頭を抱えるビジネスマン
雇われ店長とは言わば管理責任者です。

労働基準法41条第2項では、管理者に対して残業代や休日出勤の際の給料は支払わなくていいことになっています。

そのため従業員不足が起こった場合、穴埋めとして店長が出勤します。
その場合残業代は発生しないので、サービス出勤となります。
結果的に、長時間労働になる恐れも。

ここでは、この他にも注意したい問題点をまとめました。

労働条件が悪化しやすい

店長は基本的にオーナーの意向は絶対順守しなければなりません。
そのため、無理難題なノルマや働き方を命じられたとしても断ることはできません。

事業譲渡でオーナーが変わることもあり、労働環境ややり方なども180度変更になる場合も。悪質なオーナーに変わると、店長や店舗にとって辛い労働環境になってしまうこともあります。

仕事に対して収入が少ない

コンビニで例えてしまいますが、コンビニのように24時間営業ともなると月の就業時間はとても多くなると思います。

従業員が多ければ、シフトを決めて労働時間を無理のないように組むことができます。
ですが従業員が少ないと、その店の責任者して店長が出勤しなければいけなくなります。

ひどいときは何日も家に帰れず、仕事が終わった後車などで仮眠をしてから再び出勤…なんてことも。

そしてハードな勤務を行っても、売り上げがそのまま収入になるわけでもありません。
フランチャイズ本部やオーナーの経営方針が関わってきます。

独立を見据えて動く人にはオススメ

ここまでフランチャイズににおけるオーナーと店長の役割をご紹介しました。

一見するとオーナーの意向に沿ってこき使われ、収入も店長にも関わらず一定の給料なので、あまりいい感想をお持ちでないと思います。

しかし店長になることのメリットは、オーナーから売り上げを伸ばすコツや経営戦略を直に提供してもらい、実践で試すことができる点にあります。

その技術で独立したり、他の仕事に活かすこともできますよ。

まとめ

オーナーと店長の違いをご紹介しました。
オーナーの役割は店舗の管理、店長の役割は店舗の経営です。

責任においてはオーナーはオーナーは全経営戦略を考えていく責任がありますが、店長は実践していくだけなので責任はそこまで重いものではありません。

そして、収入に関してはオーナーは本部へのロイヤリティを引いた額、店長は一定の収入になります。

どちらにも長所・短所はありますが、結局はどちらの役割が自分に合っているかではないでしょうか。

Checkとそれに向かう矢印
【2023年】買取店のフランチャイズを徹底比較!おすすめ9選ここでは当サイトで紹介しているフランチャイズ本部を、一覧にしています。2022年には3兆円規模の市場になるといわれる買取業界。新たに参入した企業も出て、本部の選択肢が増えています。企業を見比べて、自分のビジネスプランに合う本部を選びましょう!...