脱サラしたい!
でも経営ノウハウもないし、成功できるんだろうか…
そんな悩みを、フランチャイズなら解決できます。
「フランチャイズだけは絶対やるな」という意見をネットで目にしたことがあるかもしれませんが、リスクがあると認識してしっかり対策をすれば、メリットの方が大きいビジネスでもあるんです。
ここでは、フランチャイズの仕組みやメリット、注意点などをご紹介。
加盟を検討している人や、仕組みについて知りたいという人にオススメです!
フランチャイズの仕組み
フランチャイズとは、ビジネスモデルのひとつです。
加盟店(フランチャイジー)は、本部(フランチャイザー)から経営ノウハウや商標の使用権などを提供してもらう代わりに、ロイヤリティを収めます。
チェーン店の運営そのものは加盟店が行い、本部は新商品の開発や運営アドバイスといったバックアップに専念します。
そうすることで、本部はチェーン店の数が増えても管理がしやすく、素早い展開ができます。
加盟店は本部のサポートを受けられるので、お店の運営に集中しやすくなります。
フランチャイズが初めて日本で導入されたのは1960年代といわれています。
とはいえ、「まだ法整備が整っていない」ともいわれていて、法的トラブルに発展してしまうことも少なくありません。
フランチャイズの契約は、メリット・デメリットについてしっかり把握した上で結んでくださいね。
フランチャイズのメリット
フランチャイズチェーンに加盟するメリットは、経営未経験者や業界の知識が少ない人でも開業しやすいところにあります。
まず、本部と同じ看板・商品が使えるのでオープン直後でもある程度の集客が見込めます。
宣伝活動についても、本部が今までのデータに基づいたアドバイスをくれますし、チラシ配布の代行をやってくれるところもあるんです(支払いが発生する場合があります)。
経営について全く経験がない人でも分かるように、本部から経営ノウハウや運営マニュアルを提供してもらえます。
業界の専門知識やスキルがなくても、本部が研修会を開いてくれるので、安心して始められますよ。
契約内容には要注意
残念ながら、フランチャイズビジネスは法的トラブルに発展することが多いです。
コンビニ業界ではたびたび、オーナー達の労働条件について問題になっていますよね。
政府もガイドラインを発行して注意喚起を行っています。
ですが加盟希望者は経営について未経験である人が多いため、どうしても本部との間に理解度の差が生まれてしまって、法的トラブルに発展するケースが後を絶たないんです。
フランチャイズ契約は「事業者同士の契約」になるので、クーリングオフ制度のような制度は使えません。
契約書にサインをした後で「聞いていた話と違う」といい出しても、簡単に契約解除はできないんです。
分からないことはとことん確認して、納得してからサインしましょう。

売上予測は自分でもやっておこう
本部を選ぶときに重要なポイントになる売り上げ予測ですが、本部から提供されたものをそのまま鵜呑みにするのは危険です。
あくまで予測なので、本当にその通りになるとは限りません。
「加盟してみたら、売上が予測の半分にも満たない!」という不満からトラブルに発展することも多々あります。
実際の売上とかけ離れた売上予測を提示する本部も、残念ながら存在します。
本部の数字を元に、自分でも売り上げ予測を立ててみることをオススメします。
業種などによって方法は異なりますが、「客数」と「平均客単価」の数字を調べて計算すれば、簡単ですが1日の売り上げ予測が計算できます。
「客数」×「平均単価」=「1日の売り上げ」
参考にしてみてくださいね!
フランチャイズオーナーになるための3ステップ
「成功しやすいビジネスモデル」といわれているフランチャイズですが、長く続けるためには事前の準備が重要です。
業種によって開業資金の金額も変わりますし、仕組みも変わってきます。
よく調べずに契約を結んでしまうと、赤字のまま経営を続けなくてはならない…なんてことになるかもしれません。
そこで、フランチャイズを始めるためのやり方について簡単にご紹介します。
- まずは必要な情報を集める
- 契約する本部を選ぶ
- 開業準備!
流れをつかんでスムーズに準備を進めましょう!
まずは必要な情報を集める
まずはどの業種で開業するのかを決めましょう。
業種によっては、ライフスタイルが自分と合っていないものもあります。
例えばコンビニ業界は365日24時間営業が基本です。
もしアルバイトが出勤できない時間があった場合、その時間はオーナーであるあなた自身が埋めなくてはなりません。
不規則な生活におちいりやすく、それに耐え切れない人も多いんだそう。
自分に合わない業種を選ばないためにも、しっかりとしたリサーチが必要です。
自分で用意できる開業資金や、自分がフランチャイズ契約を選ぶ理由なども洗い出しておきたいところ。
どの本部と契約するかの判断基準になりますし、個別相談会などがスムーズに進みます。

契約する本部を選ぶ
本部によってさまざまな特長があります。
また同じ本部でも、複数のプラン(パッケージ)を用意していることも。
フランチャイズにおいて、どんな契約を結ぶかは重要なポイントです。
ここでつまずくと不満を抱えたまま経営を続けるハメになる可能性が高いので、慎重に選んでくださいね。
複数の会社に資料請求したほうが、金額の相場やそれぞれの特長を把握しやすいのでオススメ。
できれば説明会にも参加したり、担当者と直接会話すると、開業後の雰囲気をつかむことができます。
気になるチェーン店を利用してみるのもオススメです。
教育がきちんと行き届いているのか
商品(サービス)は周りに勧められるものなのか…
実際に開業している人のお店を見ることで、本部のサポートを知るてがかりがつかめます。

開業準備!
フランチャイズ契約の内容は本部によって異なるため、しっかりと確認してください。
ここでの確認不足が、法的トラブルにつながる大きな原因といわれています。
本部の人に問い合わせたり、契約関係に詳しい人に相談したりして、納得してからサインしましょう。
契約内容については、以下の記事に詳しくまとめています。


無事契約が結ばれると、開業準備に入ります。
人材の確保・教育や、法的手続きなどする事はたくさん。
ですが本部の担当者がサポートしてくれるので、安心して進められます。
とはいえ油断は禁物。
本部がしてくれるのは、あくまでサポート。お店の責任はオーナーであるあなたが背負っています。
本部に頼りっきりにならないよう、オーナーである自覚は忘れないでくださいね。
まとめ
フランチャイズの始め方やメリット・注意点などについてご説明しました。
注意しなければいけないことはたくさんありますが、事前に知っておけば対策も立てられます。
なにより未経験でも事業を始めやすいのは魅力的です。
上手く利用して、素敵な経営ライフを目指してくださいね。
