仕組み・ビジネス

20代でフランチャイズ加盟は危険?メリットや注意点を徹底解説!

ジャンプする若者3人組

今の会社は残業やしがらみだらけでうんざり…そうだ、やりたいことで起業しよう!
未経験の20代だけど、フランチャイズで起業すれば上手くいくかな?

そんなそんな20代のみなさんのために、20代でフランチャイズを始めるからこそ得られるメリットやリスクについてまとめました。

20代でフランチャイズに加盟するメリットは?

アイディアを思い浮かべている女性
20代でフランチャイズに加盟するメリットは、何と言っても「若さ」です。
起業(独立)には大きなリスクが伴いますが、若いと失敗したとしても再チャレンジしやすいです。
また、柔軟な発想や知識の吸収力が1番ある世代でもあるので、成長するのも早いという特徴があります。
自力で起業するのも充分アリですが、すでに成功しているフランチャイズ企業の経営ノウハウを学ぶことができるのでオススメします。

他にも、20代ならではのメリットはこんなものがあります。

失敗してもリカバリーが効くので再チャレンジしやすい

万が一失敗しても、損失を回復しやすいのは20代ならではのメリットです
ささいなミスをしたときに「若いからね」で許された…。そんな経験ありませんか?
「経営者でも許されるの?」と思うかもしれませんが、若い世代は失敗してもリカバリーしやすいのです。

もし廃業して借金を抱えることになったとしても、20代なら完済して、再チャレンジする時間が十分にあります。
そのときは、失敗をうまく活かすことで成功率も上がっているはず。
起業への道を諦めて就職し直すことも、若いうちなら成功しやすいです。

ただし、安易な気持ちで動いていると「無責任な人=信用できない」と判断されかねませんので、行動の根拠はしっかりしておきましょう。

良い意味で「失うものが無い」から飛び込める

40代だと、養うべき家族がいたり、家族の理解を得ないといけなかったりと、制約があります。
また、責任のある仕事を任されている状態で、簡単に退職を選べない人も多いです。

20代なら、人によってはいい意味で「失うものがない状態」なので、フランチャイズビジネスに飛び込みやすいです。

ただし、若さゆえに無謀な計画を立てるおそれもあります。
信頼できるプロにサポートしてもらいながら計画を進めていきましょう。

何より、元気がある

最近は60代でも元気な人は多いですが、20代も体力が十分あるので、もっとも忙しい起業時を乗り越えやすいでしょう。
また、オープン後もお店を継続していかなければなりません。経営者にとって、いかに健康でいられるかはは重要なスキルです。
20代は体力の回復も早めなので、他の世代にはない強みになります。

最近では、副業として起業をする「プチ起業」が増えてきています。ですが、副業として起業すれば、負担が増えるのは確実です。
それを考えると若い20代のうちに事業を起こし、安定してきたら本腰を入れる…なんてこともできますね。

さらに20代は柔軟な発想で新しいアプローチを行うこともできます。
上手く活用できれば、若さゆえに劣る経験量を乗り越えることだってできますよ。

20代でフランチャイズに加盟するリスクとは?

石に埋もれるデッサン人形
日本金融公庫研究所が統計を行ったデータ(※)によると、20代で開業する人は、全体の4.9%とかなり低めです。
(※日本政策金融公庫研究所「2019年度新規開業実態調査」)

経営者に話を聞くと、「20代で起業・開業はちょっと早すぎる」という意見が多いです。
その主な理由をまとめました。

どれもフランチャイズなら解決できそうなデメリットですが、「いい本部を選べたら」という条件が付きそうです。
フランチャイズ完全攻略サイトでは、オススメのフランチャイズ本部をランキングしていますので、のぞいてみてください。

買取店FC総合ランキングオススメの買取フランチャイズ(FC)本部のランキングTOP3はこちらです!経営にどのくらいの自由があるか、開業費用の安さなどを、私たちが総合的に判断してランキングしています。それぞれのオススメポイントも記載しているので、フランチャイズ選びの参考にしてください。...

社会人としての経験が浅すぎる

「23歳なんて、大人になってまだ3歳だよ? 保育園じゃん」
これはよく行っていた喫茶店のオーナーが、仕事で悩んでいた私にかけてくれた言葉です。

私はこの言葉に救われましたが、フランチャイズに加盟する人にはとても重たい言葉になります。
業界の知識が浅かったり、社会人としての経験が少なかったりせいで、間違った判断を下すリスクが高いのです。

本部の選択を間違える可能性がありますし、トラブルが発生した時の対応を間違える可能性だってあります。
「若いからなんだってできる」のは事実ですが、無謀なことはしないように、事前の準備は手を抜かないでくださいね。

自力で開業資金を集めにくい

国税庁が行った調査(※)によると、20代前半の平均年収は249万円、20代後半は326万円。
(※国税庁 長官官房 企画課「平成30年分 民間給与実態統計調査」)
一方で、フランチャイズで起業するのに数百万かかるのはよくある話。加盟金が低くても、物件取得料などの費用を合わせるとなかなかの金額になります。
開業資金だけじゃなく、しばらくの生活費も確保しておかないといけません。

日本政策金融公庫なら、30歳までの人を対象とした「起業家支援資金」もあるので、融資を受けて起業を考えたほうが良いかもしれません。
フランチャイズ本部によっては、融資を行ってくれるところもありますが、いざ辞めるとき、これがトラブルに発展する可能性もあります。

もし補助金や助成金を受けられるのなら、積極的に利用しましょう。

人脈を広げるのに苦労する

「フランチャイズなら、必要ないのでは?」と思うかもしれません。
しかし、その業界に通じた人と顔見知りになっておくことはとても大切なことです。

インターネットが発達してきた現代でも、人からじゃないと手に入らない情報はたくさんあります。
フランチャイズ本部では入手しにくい情報をもらえたり、仕事の紹介をしてもらえることもあるかもしれません。
フランチャイズ本部に相談しにくいことを打ち明けたりできるので、信頼できる経営者と知り合いになっておくことをオススメします。

まとめ

会社員として働きながら「いつかは自分で…」と考えている人も多いでしょうが、起業には大きなリスクが伴います。
安易な気持ちで始めると後悔することになるので、慎重に進めてください。

20代の若さは武器になりますが、同時に弱点にもなります。
経験の浅さなどの弱点をフランチャイズで補うことができれば、成功への道筋は確かなものになるのではないでしょうか。

フランチャイズ完全攻略サイトでは、オススメのフランチャイズ本部をご紹介していますので、参考にしてくださいね。

Checkとそれに向かう矢印
【2023年】買取店のフランチャイズを徹底比較!おすすめ9選ここでは当サイトで紹介しているフランチャイズ本部を、一覧にしています。2022年には3兆円規模の市場になるといわれる買取業界。新たに参入した企業も出て、本部の選択肢が増えています。企業を見比べて、自分のビジネスプランに合う本部を選びましょう!...