未経験での開業を考えたときに、まず候補となるのがフランチャイズへの加盟です。
有名なブランド名を使用できて、店舗運営のノウハウや商品を提供してもらえるのが心強いですよね。
実は、企業のチェーン展開にはフランチャイズ以外の方法もあります。
なかでも、開業支援契約は「フランチャイズではない独立」として業界注目のシステムです。
開業支援契約とフランチャイズとの違い
開業支援契約は起業するまでを、サポートしてくれる契約です。
ホームページやチラシの作成、宣伝、店舗探し、必要な資格の取得など、開業に必要なあらゆることについて支援を受けながら準備することができます。
開業後に必要な仕入れや販売のノウハウについては、オープン前に研修を受けます。
店舗準備のサポートやノウハウの提供はフランチャイズ契約と変わらないかもしれませんが、最大の違いはフランチャイズ本部に加盟しないこと。
開業後は独立した店舗として、好きな店名で、本部の制約を受けずに営業することができます。
ひとり立ちについて不安がある場合は、開業後も有償や無償でサポートを受けられる場合が多いです。
開業支援契約はいわゆるコンサルティング会社ではなく、実際にその業界で成功を収めている企業を選ぶようにしましょう。
コンサルティング会社とは違い、実際に店舗を経営しているため、オーナーとしての立場も理解しています。
また、本部が経営する店舗があるため、現場での実地研修も受けることができます。
開業支援契約のメリット
フランチャイズではないので本部の制約がありません。
店舗を設置する場所や取り扱い商材も自由に決めることができます。
自宅の一室を使って開業したり、憧れの場所に移住したり、自由度の高い起業が可能です。
もちろん、営業時間や休業日も自分で決めることができます。
フランチャイズといえば、コンビニエンスストアの年中無休、24時間営業のようなハードな勤務を思い浮かべますが、開業支援契約ならその心配はありません。
開業支援契約の一番のメリットは加盟金やロイヤリティがないこと。
月々の経営を圧迫するロイヤリティは、オーナーの心理的負担も大きく、フランチャイズを脱退する理由になるほどです。
開業支援契約の場合は、フランチャイズに加盟しないので当然と言えば当然ですが、加盟金もロイヤリティも必要ありません。
開業のサポートを受けるのならロイヤリティは絶対必要なものという思い込みがあるため、意外に感じますよね。
オーナーの頑張りを生かせるからやりがいに!
ロイヤリティがないことが一番の魅力ですが、逆にロイヤリティを支払う必要がないため、無理して売り上げをあげる必要がありません。
極端な話、売り上げがゼロでも、開店休業状態でもオーナーが納得していれば問題ないのです。
しかし、本部の制約がないから、ロイヤリティがないからといって、のんびりしていては経営が傾いてしまいます。
ロイヤリティの必要がなければ、その分の利益を店舗改装や広告費に回すなどして、店舗運営に投資しましょう。
フランチャイズ本部のブランドがない分、知名度もゼロからのスタートになります。
ロイヤリティが必要ない分、広告宣伝費には惜しまず、力を入れた方がよさそうです。
まとめ
独立しようかどうか迷っているときは、フランチャイズにこだわらずに開業支援契約も視野に入れましょう。
加盟金やロイヤリティが必要なく、フランチャイズ本部のルールにとらわれない自分らしい店舗経営ができることが魅力です。
ただし、本部からの管理がない分、事業を継続するための意欲を保つには努力が必要です。起業を決心したときの本来の目的に立ち返って考えましょう。
開業したのは、ロイヤリティを払うことが目的ではないですよね?
せっかく夢をかなえたのですから、モチベーションを継続してがんばりましょう。
